2009年12月20日日曜日

健康不安社会を生きる (岩波新書) (新書) 飯島 裕一 (著)


内容(「BOOK」データベースより)
誰もが抱える健康不安を背景に、「健康ブーム」を衰えを見せない。ことに、手間暇を掛けずに健康効果、痩身効果が望める—とうたう手法を求める風潮が強い。効率化を求め、慌ただしく動く現代社会の影を映す鏡ではないだろうか。識者へのインタビューを通し、ブームの底にあるものを見裾え、「健康とは何か」を問い直す。


著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
飯島 裕一
信濃毎日新聞編集委員。日本科学技術ジャーナリスト会議理事。1948年長野県上田市生まれ。北海道大学水産学部卒業。信濃毎日新聞社入社後、報道部、整理部、文化部を経て、1994年から現職。専門は、医学・医療・健康問題(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

ぼくらの言葉塾 (新書) ねじめ 正一 (著)


内容(「BOOK」データベースより)
「言葉って、すごいなあ」。本当に強い言葉は、人のいちばん奥底にまで届く。この本は、そんな心に響く言葉たちを、詩から、歌から、俳句から集め、言葉の味わい方・楽しみ方を指南します。詩が好きな人、詩をつくる人、詩を朗読する人はとくに必読!言葉の回路全開のねじめ先生が、パワフルに過激にスリリングに語ります。


著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
ねじめ 正一
1948年、東京生まれ。詩人、作家。1981年、詩集『ふ』でH氏賞を受賞。1989年、小説『高円寺純情商店街』で直木賞を受賞。東京・阿佐谷にて「ねじめ民芸店」を営む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

平家の群像 物語から史実へ (岩波新書) (新書) 高橋 昌明 (著)


内容(「BOOK」データベースより)
「賢人」重盛、暗愚な宗盛、「運命の語り部」知盛、こころ弱き人維盛—。それぞれ『平家物語』の描きだしたイメージでよく知られる平家の人びと。しかし「実像」はどうだったのか。当時の貴族社会や合戦の現実に目配りしつつ、人物それぞれの動きを丹念に追うことで、新たな「史実」が浮かびあがる。歴史研究の醍醐味を味わえる一書。


著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
高橋 昌明
1945年高知県に生まれる。1969年同志社大学大学院文学研究科修士課程修了。滋賀大学教育学部教授、神戸大学大学院人文学研究科教授を経て、神戸大学名誉教授。専攻は日本中世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

オバマは何を変えるか (岩波新書) (新書) 砂田 一郎 (著)


内容(「BOOK」データベースより)
チェンジがアメリカに到来した—当選直後の勝利演説で、こう語ったバラク・オバマ。彼は、直面する数々の危機や困難をどう認識し、どのように対処しようとしているのか。そのことによって、アメリカの政治・経済・社会・外交をいかなる方向へ導こうとしているのか。政権発足からの軌跡をたどり、「変革」の意味と可能性を考える。


著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
砂田 一郎
1937年神戸生まれ。1960年早稲田大学政治経済学部卒業。毎日新聞社を経て1973年カリフォルニア大学(バークレイ)政治大学院修了。東海大学教授、学習院大学教授を歴任。専攻はアメリカ政治(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

パリ 都市統治の近代 (岩波新書) (新書) 喜安 朗 (著)



内容(「BOOK」データベースより)
一八~一九世紀にかけての革命の時代、パリは激増する人口、都市騒乱の頻発で危機的な状況を迎えていた。王権・教会が弱体化するなかで、近代的な都市基盤や治安体制はどのように創られたか。セーヌの河岸・橋・港の整備、パリ警視庁創設、共同体の変容などについて述べながら、近代的な統治システムの形成過程を明らかにする。


著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
喜安 朗
1931年東京に生まれる。1960年東京大学大学院人文科学研究科修了。専攻はフランス近代史。現在、日本女子大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

季語の誕生 (岩波新書) (新書) 宮坂 静生 (著)


内容(「BOOK」データベースより)
季語はどのようにして生まれたのか。従来は、花・月・雪などの題目が揃った平安時代の美意識に起源をもつといわれてきた。しかし、季語誕生の底流には、縄文人以来長い間に蓄積された生活意識が民俗的伝承としてあったのではないか。芭蕉を季語の歴史を変革した先駆者と位置づけながら提言する新たな季語論。


著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
宮坂 静生
本名・敏夫。1937年長野県に生まれる。現在、俳人、月刊俳句誌『岳』主宰。信州大学名誉教授。季題・季語体系の見直しを提唱し、季語深耕、地貌季語発掘につとめている。第45回現代俳句協会賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

パンデミックとたたかう (岩波新書) (新書) 押谷 仁 (著), 瀬名 秀明 (著)


内容(「BOOK」データベースより)
燎原の火のごとく広がる新型インフルエンザ。その世界的大流行は我々に何を問いかけているのか。小説家の想像力と専門家の洞察力とが切り結ぶ対話篇。いま必要なのは、過度に恐れず、適切に恐れることだ。根源を見すえた議論が、パンデミックに立ち向かう勇気と、冷静に対処する視座を与えてくれる。


著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
押谷 仁
1959年生まれ。東北大学医学系研究科教授(微生物学分野)。専門は、ウイルス感染症の疫学研究、感染症対策。厚生省新型インフルエンザ専門家会議委員

瀬名 秀明
1968年生まれ。作家。東北大学薬学研究科博士課程修了。2009年まで、東北大学機械系特任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)